深き心の底より (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
『博士の愛した数式』の著者、小川洋子の作家デビューから10年
の間に発表された初期エッセイをまとめた一冊。
金光教の離れで暮らした子供時代、学生時代の思い出、アンネ・フランクへの思
い、子育て、そして家族、取材や旅行で訪ねた町の思い出......。何気ない日常
生活を描く静謐な文章のなかに、作家が生み出す不思議な世界観を垣間見ること
ができる。
「小説を書いている時、私はいつでも過去の時間にたたずんでいる。昔の体験
を思い出すという意味ではなく、自分がかつて存在したはずなのに今やその痕跡
などほとんど消えかけた、遠い時間のどこかに、物語の森は必ず茂っているので
ある。今、また新しい小説を書いている。日曜日も誕生日も春休みも無視し、現
在の時間の流れとは無関係に過去の森の奥へ奥へと分け入り、少しでも明確な
言葉を聞き取ろうとして耳をすましている」
そんな著者が、言葉の石を一個一個積み上げるようにして綴った珠玉の54編。
内容(「BOOK」データベースより)
『博士の愛した数式』の著者、小川洋子の作家デビューから10年の間に綴られた初期エッセイ集。金光教の教会の離れで暮らした子供時代、学生時代の思い出、アンネ・フランクへの思い、子育て、そして家族、取材や旅行で訪ねた町の思い出…。何気ない日常生活を描く静謐な文章のなかに、作家が生み出す不思議な世界観を垣間見ることができる。言葉の石を一個一個積み上げたような珠玉の54編。
人間について―司馬遼太郎対話選集〈7〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「文明から離れては生活できんという人間は、文明とともに滅びるかもしれん」。資本主義がゆきづまった後は、今の文明に中毒していない人間が生き残り、新たな時代を拓いてゆく…。今西錦司の壮大な未来予測に始まり、犬養道子の民族論、高坂正堯の政治論、山村雄一の宗教論など、人類としての日本人を見つめ将来を想う。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
司馬 遼太郎
大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみちI”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若きサムライのために (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
若者よ、高貴なる野蛮人たれ!平和ボケと現状否定を厳しく排し、日本を問い、文化を問い、生き方を問う、毒と先見に満ちた煽動書
内容(「BOOK」データベースより)
男の生活と肉体は、危機に向って絶えず振りしぼられた弓のように緊張していなければならない―。平和ボケと現状肯定に寝そべる世相を蔑し、ニセ文化人の「お茶漬ナショナリズム」を罵り、死を賭す覚悟なき学生運動に揺れる学園を「動物園」と皮肉る、挑発と警世の書。死の一年前に刊行された、次代への遺言。
この国のけじめ (単行本)
日経BP企画
この国のけじめ
日本の明日を憂える 「小泉構造改革によって景気は回復に転じたかもしれないが、我々はその見返りに大事なものを失いつつある。このままでは手遅れになってしまう」という論調の書が売れている。 藤原正彦・お茶の水女子大学教授は、一大ベストセラーとなった『国家の品格』に続き、『この国のけじめ』(丸善丸の内本店4位)の中でも今日の日本人のありさまに、「No」を突きつけている。市場原理信奉者が大手を振って歩く社会は「無慈悲の世界であり、古来より我々の有する美質、惻隠の情の耐えられるものではない」と怒りをあらわにする。多くの日本人が羨望の眼差しを注ぐIT(情報技術)寵児についても、「虚業により億万長者となった小型ホリエモン」が増殖しているにすぎないと手厳しい。
(日経ビジネス 2006/06/05 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
内容(「BOOK」データベースより)
日本には守るべき「国柄」がある。痛快な時事評論から意表を衝く教育論、爆笑誘う身辺随想まで、いま熱い注目を浴びる論客のすべてをこの一冊に。
けむりの居場所 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
たばこは人生の句読点。「週刊文春」名物連載「喫煙室」より、32人の“人生の味”。
内容(「MARC」データベースより)
行間から立ちのぼる紫煙を追えば、これぞ至福の時-。『週刊文春』にて昭和40年から連載されている「喫煙室 くつろぎの時間」より、開高健、井上ひさし、三国連太郎らの「人生の味」を厳選してまとめたアンソロジー。
父の詫び状 <新装版> (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
宴会帰りの父の赤い顔、母に威張り散らす父の高声、朝の食卓で父が広げた新聞…だれの胸の中にもある父のいる懐かしい家庭の息遣いをユーモアを交じえて見事に描き出し、“真打ち”と絶賛されたエッセイの最高傑作。また、生活人の昭和史としても評価が高い。航空機事故で急逝した著者の第一エッセイ集。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
向田 邦子
昭和4(1929)年東京生れ。実践女子専門学校国語科卒業。映画雑誌編集記者を経て放送作家となりラジオ・テレビで活躍。代表作に「だいこんの花」「七人の孫」「寺内貫太郎一家」「阿修羅のごとく」「隣りの女」等がある。55年には初めての短篇小説「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」で第83回直木賞を受賞し作家活動に入ったが、56年8月航空機事故で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
漢字語源の筋ちがい―お言葉ですが…〈7〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
十二月を「師走」というその語源は「年末は忙しく先生までも走る」から、「塩梅(あんばい)」とは昔は塩と梅で味つけしたからとか、尤もらしく言われているけれど…漢字語源の俗説をついた連作をはじめ、名前にちなむ愉快な話、井伏鱒二が『唐詩選』から『臼挽歌』をへて名作『厄除け詩集』を作った経緯など、面白エッセイが満載。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高島 俊男
1937年生れ、兵庫県相生出身。東京大学大学院修了。中国文学専攻。主な著書に『水滸伝と日本人』(第5回大衆文学研究賞)、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(第11回講談社エッセイ賞)、『漱石の夏やすみ』(第52回読売文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
お言葉ですが…〈5〉キライなことば勢揃い (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「ふれあいロードで思い出づくり」? 気持ち悪ッ!
ふれあい、思い出づくり、自分探し……こんな言いまわしがいつごろから日本にはびこり始めたのだろう? 辛口のエッセイが満載!
内容(「BOOK」データベースより)
「ふれあい」を名称とする公共施設がいろいろある。「ふれあい図書館」「ふれあい体育館」、単に「ふれあい館」なんてのもある。一体、何をするところなんだろ?「思い出づくり」「いやし」なんていうのも気持わるい。日本の社会全体が小学校の仲よしクラスになったみたいだ…言葉の頽廃に警鐘を打つエッセイ集。
新・風に吹かれて (単行本)
[ご注意ください]
表示のタイトル・商品価格・発売日は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
出版社/著者からの内容紹介
いま“風に吹かれて”という生きかたのすすめ
一読快笑 再読苦笑 おかしくて やがてジンと胸にくる五木エッセイの真骨頂。
<マイ・インプレッションMy impression>
石原慎太郎●「文藝春秋」対談より
「五木さん、あなたやっぱり変な人だよ」
塩野七生●『おとな二人の午後』より
「五木さんのすごいところは、なんていうか、時代とともに寝たっていう感じがするのよね」
村上龍●『風に吹かれて』解説より
「五木寛之は、その時代の気分を、独特のシャイな視線で語っている」
玄侑宗久●「週刊朝日」対談より
「五木さんは、あす以降の幸福を計算していない」
柳美里●『生きるヒント4』解説より
「五木寛之氏は、書斎の外へと向かうエネルギーを桁外れに持っている人だと思う」
松永伍一●『大河の一滴』解説より
「五木さんも老いの真只中だ」
小池真理子●「琉球新報」対談より
「乾いたユーモアより、ぬれた抒情という逆説の凄さ」
阿川佐和子●「和樂」対談より
「お寺ばかり見ていて、よく混乱しないですね」
村松友視●『嵐の記憶』解説より
「危険な思想家の魅力がちらちらしてくる」
重松清●「週刊ポスト」対談より
「五木さんは『いいんだよ』という許しの声を、僕たちにも分かち合わせてくれる」
努力論 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「努力している,もしくは努力せんとしている,ということを忘れていて,我がなせることがおのずからなる努力であってほしい」.何かをなそうとしても,ままならぬことの多いこの世の中で,いたずらに悩み苦しまずに,のびのびと勢いよく生きるにはどうすればよいか-人生の達人露伴の説く人生論.(解説=中野孝次)
内容(「BOOK」データベースより)
「努力している、もしくは努力せんとしている、ということを忘れていて、我がなせることがおのずからなる努力であってほしい」。何かをなそうとしても、ままならぬことの多いこの世の中で、いたずらに悩み苦しまずに、のびのびと勢いよく生きるにはどうすればよいか―達人露伴の説く幸福論。
-
美容外科-
ハロー!江東区!-
鶯谷・うぐいすだに-
高収入バイト情報-
鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」-
電子たばこ-
台東クラブ-
アキバ中毒のページ-
幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク-
GOGO!江戸川区!-
東京ぶらぶら-
台東紀行-
横浜関内リラクゼーションサロンDIO-
千葉の印刷なら千代田印刷-
日暮里 鶯谷 上野 ニュース-
墨田区紀行-
-